うこうこまーく!
ダウン症おーくんの子育てブログ
4歳〜5歳

初めての就学相談を受けてきた!【年中の7月】

ご覧いただきありがとうございます、うこうこです。

先日、初めての就学相談を受けてきました!

おーくんが年中になったタイミングで、保育園にて就学相談の希望調査がありました。

そこで、早速、希望を伝えたところ7月に入って初めての就学相談となりました。

初めての就学相談〜当日の様子〜

当日、自治体の就学相談担当の2名の方が園に訪問してくださいました。

午前中はおーくんの園での生活や活動の様子を見ていただきました。

(保護者は不参加です)

そして午後に、就学相談担当の方、園長先生、担任の先生、加配の先生、そして、保護者での相談(というか話し合いに近い)を行いました。

うちはおーくん父の僕が参加しました。

まず、就学相談担当の方からおーくんの様子について報告がありました。

  • 対人関係に積極的であり、周りの様子を見ながら行動ができていた
  • お隣の友達と言葉を交わさずともジェスチャーで楽しくやりとりをしていた
  • 身の回りの事(準備や片付けなど)は、時間はかかるけどできることもあり、自分からすすんでやろうとする姿も見られた

といったおーくんの良い点を中心に話をしていただいた上で、

  • 発達的にはゆっくりであること
  • 周囲と比べてできることとできないことの差があること

といった発達上での課題の話になり、

「就学に当たって、学びや生活の支援が必要になると思われます」とお話しされました。

そして、

「支援を受けられる場としては、地元小の支援クラス、または特別支援学校がありますが、そのような場についてどう思われますか?」と質問されました。

「就学先の選択肢としては2つを考えています。1つは知障の支援クラスの利用で、もう一つは特別支援学校です」

と話をさせていただきました。ダウン症であり知的障がいのある子はこの2つの選択肢になることがほとんどだと思います。

おそらく、就学後に支援が必要と思われる子に対して、支援クラスまたは支援学校という場があること、そして、そのような場を利用する必要性があること伝えるのが初回の就学相談の大事な目的だったのだと思います。

僕の返事に対し、少し緊張感のあった雰囲気が解け、「そのようにお考えなのであればー」と、地元と特別支援学校の学校見学の話になりました。

地元小に関しては慌てなくて大丈夫であること。特別支援学校は希望する人が増えているため、年中のうちに1度見ておくことをお勧めされました。

そして、周りの友達との関わりに積極的であり、そこに大きな学びもあるため、地元小の選択肢も考えておく必要性があるとお話しされた上で、

「どちらを選択していくかについては、年長になっての発達やその他の様子を再度確認した上で判断していく必要があるため、年長になったら、もう一度就学の相談をしていきましょう」

とまとめられました。

つまり、年中での相談は基本的に今回の1回のみということでした。

こんな感じで初めての就学相談は終了となりました。

初めての就学相談を終えて

率直に、就学に向けてのステップがこんなに早くも動いていくんだなと感じました。

何かしらの支援や配慮が必要な子とそうでない健常とされる子では、考えることも、感じることも、準備のための必要なことも、やっぱり違いますよね〜

まずは、特別支援学校の見学が優先だと思います。

おーくんが居住している自治体に特別支援学校がないため、通うとなると隣の自治体の学校になります。

そして、バス通学になるので、バス乗り場やその時間の確認が必要だと思います。

また、放課後デイサービスを使うことになると思いますので、放デイのリサーチや実際に見学させてもらうことも必要だと思います。

放デイは地域によっては選べる程選択肢がなく、受け入れる枠も少ない場合もありますが、まさに”それ!”なんですよね。

しかも、自治体を跨ぎますし、特別支援学校が父と母の職場からは自宅を挟んで真逆の方向にあるので、放デイの場所(なるべく居住自治体で自宅近く)やサービス(なるべく自宅までの送りあり)も選択する上では重要になるので、選択肢は狭まらざるを得ない感じです。

そんな放デイあるの!?

状態なので、「早めにリサーチしていかないといけないなぁ」とこの記事を書きながらより強く感じた次第です。

最後までご覧いただきありがとうございました。今後も役立つ情報などを発信していきますので、応援していただける方は、↓の応援クリックをしていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
この記事を最後までご覧いただきありがとうございます。

少しでも面白かった、参考になったと感じていただけたら、バナーをクリックしてランキングの応援をして頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA