うこうこまーく!
ダウン症おーくんの子育てブログ
ダウン症関連

子どもの発達を伸ばすために知っておきたい「遊びの発達」

ご覧いただきありがとうございます、うこうこです。

子どもは、「遊び」を通して多くのことを学んでいきます。

物の名前や使い方、対人関係、イメージを使って考えること等々、遊びは子どもの発達における重要な要素になっています。特に、発達が気になる子や遅れが見られる子は、その子の発達段階に合わせた遊びに取り組んでいけるかどうかで、発達の伸びが大きく変わってくることがあります。

それだけ重要な遊びですが、遊びは幅広く多様であるために、「今この子にとってどんな遊びが最適なのか?」について悩むことがあると思います。

そこで、遊びの発達について理解しておくことが役に立ちます。

遊びの発達は奥が深く理解するのは簡単ではありませんが、基礎的な理解は難しくありません。発達の専門家ではなくても、親御さんや保育士さんなど普段から関わる機会が多い大人が理解しておくことが、子どもの発達を伸ばすことを示した研究はたくさんあります。

よって、今回の記事では、遊びの発達について、なるべく分かりやすく解説したいと思います。

抑えておきたい!遊びの発達の4つの段階

遊びの発達に関しては様々な理論がありますが、その中でも、親御さんが知っておくことで子どもの成長を促すことができるとされている理論から重要なポイントを取り出してまとめてみます。

遊びの発達は大きく4つの段階に分けられます。

  1. 単純遊び
  2. 組み合わせ遊び
  3. ふり遊び
  4. イメージ遊び

ほとんどの子どもが、❶から始まり、❷→❸→❹と成長とともに遊びの段階が上がっていきます。段階が上がれば上がるほど、複雑で高度化した遊びになるのですが、同時に、遊びから学べることも多くなります。

❶単純遊び

道具やおもちゃを使って、そのものだけで遊ぶことを単純遊びといいます。

  • ボールを持って投げる
  • 箱を開け閉めする
  • コップに水を入れて出す
  • コインを入れてボタンを押す
  • マジックテープをくっつけたり離したりする

押したり、入れたり、出したりなどの操作をして遊ぶのがこの段階になります。

そして、次第に、1つの道具だけでなく、2つ以上の道具を使って遊ぶ姿が出てきます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

うこうこ(@ukouko777)がシェアした投稿

おーくんがやっているように、「すくう」「出す」の動作だけでなく、2つの道具を使うことで「移す」動作を加えて遊ぶようになっています。2つの道具を使うことで、”遊びに手順を加え、つないで遊んでいる”ともいえます。このように、2つ以上の道具を一緒に使うことや、手順を加えてつないで遊ぶこと、などが次の❷組み合わせ遊びの土台になっていきます。

❷組み合わせ遊び

何かと何かを2つ以上組み合わせて遊ぶことを、組み合わせ遊びといいます。ポイントは、組み合わせることで何かを作り出すことです。

  • ❶単純遊び→マジックテープをつけたり離したりして遊ぶ段階ですが、❷組み合わせ遊びでは、ピザの玩具のピースをくっつけて”一枚の丸いピザ”を作る
  • ❶では、はめたり取り出したりをして遊ぶ❷では、目や鼻などのパーツをはめたり取り出したりを繰り返しながら”キャラクターの顔”を作る
  • おままごとのおもちゃで、素材を組み合わせて料理を作る。

代表的なものでは、構成遊びと呼ばれるパズルやブッロクなどがあります。構成遊びでも、決まった形やイメージを作るもの(パズルなど)と、自分でイメージを考えて作るもの(ブロックなど)があります。自分でイメージを考えて作る方が構成遊びとしてはより高度なレベルになります。

また、組み合わせるだけでなく、壊すことも面白いと感じるようになります。作っては壊すことを繰り返すことで、遊び込むことを覚えていきます。また、壊すことで別のやり方で組み合わせてみたりすることで、試行錯誤する力がついていきます。

この組み合わせ遊びを通して、色々な物の性質を学ぶだけでなく、形を構成する力、関連づける力、因果関係を理解する力、手順を考える力、そして、イメージする力などをつけていきます。

❸ふり遊び

ふり遊びの段階では、遊びの中だけでなく普段の様子の中でも、”ふり”が見られるようになります。”ふり”とは、他の人がしていたことや自分がしてもらったことをマネして同じように振る舞うことです。

  • お母さんがメイクをしたり髪をセットしたりする様子や、お父さんが運転している様子などをマネして、「お化粧してるの」とメイクしているふりや、「ブーン」とあたかも運転してるふりを、遊びの中で使う(再現遊び
  • 人形にご飯を「あーん」と食べさせるふりをする(お世話遊び
  • 動作が主であること、自分の中で完結していること(他人と共有しながら作り上げていく感じではない)が❹のごっこ遊びとは異なる
  • ごっこ遊びにつながる象徴遊びの前段階ともいわれる。

この段階の遊びは、他の人がしていたことやしてもらったことのマネをすること(=模倣)が基礎になっています。マネをすることは、動作を覚えるだけじゃなく、自分の中にイメージとして取り込むことにもなり、時間を置いても遊びの中で使えるようになることで、ふり遊びが見られるようになってきます。

つまり、組み合わせ遊びの段階に加えて、模倣することがどの程度できるようになっているかが、❷から❸へと遊びの発達を向上させる重要な要素になっています。経験したことを模倣することが基本になっているふり遊びの段階から、体験が記憶として整理され、それをイメージとして使えるようになっていくと、次の❹イメージ遊びに進んでいきます

模倣は発達を知る上で重要な概念で、とても奥が深いです。

まず、人への意識が必要になり、他人の言動や動作に興味や関心が育っていることが前提になります。その上で、その場ですぐに模倣する(即時模倣)、時間が経った後で模倣する(延滞模倣=記憶やイメージへの取り込みが可能になった証拠でもあります)などの種類があります。また、模倣を促すために、まず、大人が子どもの真似をして遊びを広げたり、大人(人)への意識を高めたりする方法もあります(逆模倣といいます)。模倣は社会性やコミュニケーションにつながる重要な能力ですが、ダウン症の人は得意な人が多く、発達障害(特に自閉症スペクトラム症)の人は苦手な人が多いと言われています。模倣については、詳しくは別の記事でまとめていきたいと思います。

❹イメージ遊び

イメージ遊びとは、いわゆる、見立て遊びやごっこ遊びといわれる遊びです。実際に目の前にないものをあたかも実際にあるかのようにイメージして遊ぶのを見立て遊びといいます。また、何かになりきってイメージを他者と共有しながら遊ぶのをごっこ遊びといいます。

  • 棒をスプーンに見立てたり、何も乗っていないお皿をまるで豪華な料理が載っているかのように見立てて遊ぶ
  • 段ボールを車に見立てて、中に入って運転しているかのように遊ぶ
  • 店員と客の役割になりきって、やりとりを楽しみながら遊ぶ
  • 未知の生き物を探し出す探検隊の隊長と隊員になりきって遊ぶ

❸ふり遊びは再現して遊ぶことが中心ですが、イメージ遊びは、自分の中のイメージを他者と共有したり調整をしながら展開していくのが特徴です。

経験したことがないことや興味がないことは、子どもはイメージ化できません。そのため、ごっこ遊びをには、経験したことや興味があることを上手く活用する必要があります。ごっこ遊びに誘ってみるときには、子供に合わせた設定を考えることがとても重要になります。

模倣と並んで、ごっこ遊びが”正しく”できるかどうかは、発達の評価でも重要なポイントとされている観点です。ごっこ遊びがなぜ重要なのか?正しいごっこ遊びとは?については別の記事でまとめてみますので、そちらも参考にしてください。

遊びの発達段階を意識して遊ぶポイント

以上の遊びの発達について理解したうえで、子どもとの遊びについては以下のような視点で考えていきます。

  1. 子どもの遊びの発達段階を確認する
  2. その段階の遊びをひとまず遊び込む
  3. 次の段階の遊びに誘ってみる
  4. 乗ってくれば続ける・乗ってこなければ現在の段階に戻って遊びの幅を広げる工夫を考える

そこで、大切なポイントは、

  • 次の段階の遊びに誘ったり促したりするときには、本人の興味や関心を遊びの内容を取り入れる
  • 大人が良いお手本となるように心がける
  • 何より重要なのは、子どもが楽しく遊べているかを常に意識しておく

「好き」「楽しい」と感じるあそびを追求していくことで遊びを深めていきます。そのため、次の段階の遊びに誘うときには、その子が好きな物や楽しめる遊びの要素を取り入れることが必要です。

例えば…
電車のおもちゃをいじるのが好きなのであれば、電車のパーツをつけたり外しできるもの(プラレールなど)で電車同士をつなげたり線路を組み合わせて遊ぶようにします。次は、「電車に乗りまーす」「降りまーす」のようなことばを使いなあがら遊ぶことで”ふり”の要素を組み入れていきます。そして、段ボールなどを電車に見立てて、電車を運転する人や乗る人の役を演じながらごっこ遊びにつなげていくように考えます

実際には、「❹ごっこ遊びはできるけれどつまらないし、❷構成遊びをやっていた方が楽しい」というタイプの子もいます。そういう場合には、無理してごっこ遊びをさせる必要はありません。しかし、どの段階までの遊びが『できるか』は確認しておけると良いです。

まとめ

今回の遊びの発達について、なんとなくイメージが掴むことはできたでしょうか?

好きな遊びを遊び込むことだけでも遊びから多くの学びを得ることは可能です。しかし、子ども発達段階を理解し、大人側からの適切な働きかけがあることで、子どもの伸びが変わってくることが多々あります。

遊びに限らず(遊びの影響はとても大きですが)“発達について理解することは、子どもの可能性を最大限発揮できるようにしてあげるための道標(みちしるべ)”だと僕は思っています。

そのため、今後も、発達について知っておくと役立つ知識や観点について、初心者の人にも分かりやすくまとめていきたいと思います。

少しでも読んでいただいた方の参考になれば嬉しいです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。今後も役立つ情報などを発信していきますので、応援していただける方は、↓の応援クリックをしていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

この記事を最後までご覧いただきありがとうございます。

少しでも面白かった、参考になったと感じていただけたら、バナーをクリックしてランキングの応援をして頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA